-
-
IFD(イフダン)注文:株式を買ったら、売却注文を自動発注
2020/3/29
株式売買で利益を得るには、2つのステップが必要です(買いの場合で考えます)。 ある株式を買う 価格が上昇したら売却する すなわち、買うために発注し、買った後にも発注する必要があります。しかし、いつも相 ...
-
-
OCO注文:利益確定注文と損切り注文を同時に発注
2020/3/29
あるとき、株式を買いまいた。あとは、株価が上昇するのを待つだけです。いつも株価が上昇すれば問題ないですが、現実には株価が下落することもあります。 その場合、損失確定の売却をしなければなりません。 そう ...
-
-
IOC指値、寄指、引指、不成(指成):いつ使う?そのメリットは?
2020/3/24
指値注文には、派生形がいくつかあります。ここでは、4つを確認しましょう。 指値注文と逆指値注文のメリット・デメリットについて考察した記事は「指値注文、逆指値注文:メリットとデメリットは?」をご覧くださ ...
-
-
指値注文、逆指値注文:メリットとデメリットは?
2020/3/24
成行注文と同様、指値注文と逆指値注文もよく使われる発注方法です。その内容やメリット・デメリットを確認しましょう。 ・指値注文(さしねちゅうもん) ・逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん) 指値注文(さし ...
-
-
成行、IOC成行、寄成、引成:成行注文のメリットとデメリットは?
2020/3/24
成行注文(なりゆきちゅうもん)には、様々な種類があります。では、それらをどのような場面で、どのような目的で使えばメリットが大きいでしょうか。 また、どのようなデメリットがあるでしょうか。確認しましょう ...
-
-
配当や株主優待をもらうには、いつ買えば良い?
2018/2/12
株式投資の楽しみの一つは、配当や株主優待をもらうことです。では、どのようにすれば配当や株主優待をもらえるのでしょうか。 配当や株主優待をもらえる条件 配当や株主優待をもらうには「株主になる・・・すなわ ...
-
-
ETFのメリットとデメリット
2018/9/22
ETFは、投資信託です。ただし、一般の投資信託とは異なり、上場しています。このため、株式と同じ感覚で売買できます。 ETFのメリットとデメリットを確認しましょう。 ETFのメリット ETFは上場してい ...
-
-
【単元株】株式は何株から買える?1株、それとも100株?
2020/4/2
株式は何株から買えるでしょうか。全ての企業で統一されていれば簡単ですが、そうではありません。「単元株」という制度が採用されています。 単元株とは 単元株は、株取引の最小単位です。1単元の大きさは、一律 ...
-
-
株の買い方
2020/4/13
株の買い方という場合、2つの点について確認が必要でしょう。すなわち、株を買うという手続きの方法と、どの銘柄(株式)を買えば良いのかという選び方です。 そこで、順に確認しましょう。 もくじ: ・株の買い ...
-
-
株式とは、そもそも何だろう?
2018/2/12
ニュースでも日常的に出てくる株式ですが、そもそも、株式とは何でしょうか。ざっくりと確認しましょう。 企業にとって、株式は資金調達手段 企業にとって、株式は資金調達手段です。何か新規事業を立ち上げたいと ...